手巻きと自動の巻き上げ方式の違い
海外のブランド品などで多く採用されている機械式時計は、大きく手巻き式と自動巻き式の2種類に分類されます。一見するとどちらも同じように感じられますが、それぞれ特徴があって、中でも大きなポイントとなるのが巻き上げ方式の違いです。機械式時計は内部にあるゼンマイによって稼働する仕組みとなっていて、使用と共に徐々にその力が失われていきます。手巻き式時計は文字通りこのゼンマイを巻く作業を人の手で行うのが特徴です。使い方によって若干の違いはありますが、1日から2日に1回の頻度で巻くのが基本となります。自動巻きは振り子の原理を利用してゼンマイが巻かれる機構となっているので、毎日使用していれば自分で巻く必要がありません。
使う頻度で異なる時計の選び方
機械式時計を購入するに当たって、手巻きと自動巻きのどちらにすればいいか頭を悩ませる人も少なくありません。手巻き式は時計の利用頻度に関わらず、定期的に巻き上げる作業が必要です。利用者の中には切れるまで使い続ける人もいますが、ゼンマイは力が弱まるに連れて時計の心臓部と呼ばれるテンプ狂いが出始めると言われています。そのため、正確な時刻を刻み続けるには残りの動力に関わらず毎日同じタイミングで巻かなくてはいけません。手巻き式の機械式時計を購入する場合は、この作業ができることが前提となります。自動巻きは身に付けている腕を動かしている限りそのまま使い続けることは可能です。しかし、数日程度使わないで放置をしておくと切れてしまうため、仕事やプライベートに関係なく毎日身に付ける人に向いています。